プログラムを書けないシステムエンジニア多いということを前回のページで取り上げました。
ではなぜプログラムを書けない人がシステムエンジニアになれるのか?
人材が不足しているというのが一番の理由と前回のページには書きましたが、実はもうひとつ大きな別の理由もあります。
それを探るにはまず、ソフトウェア開発の流れを知る必要があります。
クライアントは業務効率の向上や人件費の削減などを目的にソフト会社に、「こういったソフトを作って欲しい」と依頼してきます。
あるいは、ソフト会社側から、「こういったソフトを作れば良いことがありますよ」と、どこかの企業に提案します。
そして、双方の条件が折り合えばソフトウェア開発がスタートするわけですが、条件がなかなか折り合わずもめることが結構多いです。
なぜならソフトウェアの開発にかかる金額がものすごく高いからです。
例えば10人のメンバーで1年かかって完成できるソフトウェアを作ろうとしたとします。
1ヶ月あたりにひとりが稼がなくてはならない金額を80万とすると、
10人だと800万。
それが1年ですので、総額9600万円、およそ1億円です。
ひとりあたりの金額が80万とは高すぎるのではないかと思われるかもしれませんが、会社に勤める社員は自分の給料や福利厚生以外の分のお金も稼がなくてはならないので決して高いわけではありません。
そのお金とは例えば、管理職や事務員の給料、オフィスのテナント代、電話代などたくさんあります。
それらを踏まえると80万という金額は決して高いわけではないのです。
さてこの流れの中で、知名のない小さなソフト会社が開発の依頼を受注することはできるでしょうか?
ソフトウェアの開発コストはものすごく高くなります。
そのため当然ソフトウェア開発の依頼は非常に慎重に行われます。
結果、クライアントは知名があって信頼性の高い大手のソフト会社に依頼するケースが多くなるのです。
こうなると、営業力のない小さなソフト会社が生き残っていくためには、大手のソフト会社から仕事をもらうしかありません。
すると、クライアントからソフトウェア開発の受注を取るのが大手のソフト会社で、そのソフトウェアを作るのは小さなソフト会社、という図式が自然とできあがります。
この図式が確立してくると、大手のソフト会社は仕事を取って下に投げるのが主な仕事となり、プログラムを自分で書く機会がなくなります。
長くなりましたが、これがプログラムを書けないシステムエンジニアが誕生する理由です。